会員登録で送料無料 配送に関するお知らせはこちら

2025.07.05
MUSEUM ARK

人気の【GOLD】セットアップが別注として発売になります。

  • こんにちは!

    MUSEUM ARKの登です。

    本日は皆様にお伝えしたいことがございまして、ブログを書きました。

    そうです!

    カメラが壊れました!

    約二年間のあいだ、僕と山の景色を味わったNIKONのZ7Ⅱ。愛機です。

    先日、渓流釣りに連れていきました。

    綺麗なイワナを釣り上げ、バッグから愛機を取り出して撮影をした自分は、大満足でした。

    大満足過ぎて、カメラをバッグにしまわずに斜め掛けしながら釣り上がりました。

    毛バリが根がかりしてしまい、川の中に入って回収に向かったところ、ウエストくらいの急な深みと強い流れによって川のはまりからなかなか抜け出せず、20秒間くらいカメラを強い流れの水に入れてしまいました。

    NIKONは今までぶつけたり、-20℃の環境で適当な使い方をしていても、壊れることなく動いてくれていたので、大丈夫だろうと安易に考えていました。

    はまりから抜け出し、電源をONに。

    ディスプレイが全く反応しません。
    ファインダーの中に水が入り込み、ぼやけています。

    終わった。

    すぐにNIKONに修理見積りで送りました。

    約10万円の修理見積りが届きました。

    まぁこの金額でまた使えるようになるならしょうがない!
    自分が悪いし!

    と進行で返信。

    3日後くらいに再度修理見積りが届きました。

    ん?嫌な予感がするな。

    おそるおそる開封すると・・・・・・

    「修理不可」

    という文字が。

    ガビーン。。。

    わたくしのカメラライフは終わってしまうのでしょうか。




    個人的なニュースはここまでにして、本日の本題に入ります。

    GOLD(ゴールド)の別注セットアップの発売日が決まりました!

    予約開始日 7/5(土)19:00~
    WEB発売日時 7/26(土)19:00~
    路面店頭発売日時 7/27(日)12:00~
    SC店頭発売日時 7/27(日)各施設の営業開始時間から

    その別注アイテムはこちらになります!

  • GOLD

    【予約】別注 SELVEDGE OXFORD OPEN SHIRT

    ¥26,400

  • GOLD

    【予約】別注 SELVEDGE OXFORD EASY PANTS

    ¥35,200

  • シャツ生地として有名なオックスフォード生地。

    少し目があらくなり、通気性が良く、肌離れも良い生地です。

    個人的にはアメリカ由来の素材のイメージだったのですが、スコットランド由来の生地です。

    スコティッシュ。

    平織りの似た生地ではブロードが身近だと思いますが、ぱきっと綺麗な印象よりもラフな雰囲気を出したいという方にはオックスフォードがおすすめです。

    しかも、GOLDのオックスフォード生地は旧式のシャトル織機で、時間と手間をかけて織り上げているため、柔らかな風合いが特徴です。

    シャトル織機はメンテナンスも大変で、時間効率も良くありませんが、生産へのこだわりや風合いを重視したい方には非常に感慨深い背景だと思います。

    また、その生地をセットアップで楽しめるという最高のタイミング。

    セットアップは、ただ着るだけでスタイルを出せる、魔法の洋服です。

    すでにセットアップを着用している方はその魅力を感じていると思いますので、このカジュアルな雰囲気で使えるセットアップをご提案したいですし、
    「セットアップ良いと思うけど、まとまり過ぎて挑戦しづらいんだよな。」とまだ着用していない方もこのセットアップからスタートしてみることをおすすめいたします。

    シンプルなスタイリングを紹介しておきますので、参考にしていただければと思います。

  • カラーはブラックですが、生地の凹凸がはっきりしていてチャコールグレーのような絶妙なカラーリング。

    何色とも相性が良い雰囲気です。

    オープンシャツといってもトップボタンを留めても着用可能です。

    台襟がない分すっきりとした首周りになります。

    パンツのボリューム感もあってセットアップでも単体でも使い回せると思います。

    ご予約はすでに始まっておりますので、夏物の締めくくりにご検討ください。

    何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    ではまた。

NOBORI
MUSEUM ARK
NOBORI
このスタッフのブログをみる

PAGE TOP